忍者ブログ
平均年収・業種別年収・ボーナスランキングなど、年収に関することなら何でも集めたランキングサイト
[199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成19年 クリーニング店員 平均年収:251.7万円

  • 平均年収:251.7万円
  • 平均月収:19.1万円
  • 平均時給:1042.1円
  • 年間賞与等:22.9万円
  • 平均年齢:46.9歳
  • 平均勤続年数:9.5年
  • 復元労働者数:21,080人
  • 総労働時間:183時間/月

クリーニング店員 概要

クリーニング店員とは洗たく物を洗濯機及び洗剤を用いて洗い、乾燥させるとともに、電気アイロン、蒸気アイロン、プレスマシン等を用いて洗濯のしわを伸ばし、型を直して折りたたむ仕事に従事する者のことです。

上記年収に該当するクリーニング店員とは、クリーニングに関する一連の作業を専門的に行う者のことで、マーキング工、荷分工、分類工、包装工などは含まれません。

 

平成19年 クリーニング店員 年収結果

平成19年のクリーニング店員の平均月収は19.1万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は251.7万円でした。

クリーニング店員の過去7年間の年収推移を見ますと、平成14年に30万円ほど減少し、その後250万円台で推移しています。時給ベースでもほぼ同様の推移を見せています。


PR

平成19年 キャビンアテンダント 平均年収:601.9万円

  • 平均年収:601.9万円
  • 平均月収:43.0万円
  • 平均時給:2947.3円
  • 年間賞与等:85.5万円
  • 平均年齢:33.8歳
  • 平均勤続年数:10.3年
  • 復元労働者数:6,540人
  • 総労働時間:146時間/月

平成19年 キャビンアテンダント 年収結果

平成19年のキャビンアテンダントの平均月収は43.0万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は601.9万円でした。

過去の年収推移を見ますと、平成13年から15年まで減少、平成15年から17年まで増加、平成17年から19年まで減少傾向にあります。時給ベースでもほぼ同様の推移を見せています。

主な航空会社の客室乗務員の平均年収

  • JAL(日本航空) 676万円
  • ANA(全日空)  463万円
  • スカイマーク    314万円
平成19年3月現在。(各社有価証券報告書より)

華やかなイメージで人気ある職業キャビンアテンダント。

航空会社別の収入をみてみるとJAL(日本航空インターナショナル)が676万円、ANAが463万円となっています。一方で、スカイマークは314万円とJALの半分以下の水準になりました。

 

キャビンアテンダント年収の調査結果。

キャビンアテンダントの待遇は年々厳しいものになっています。各社、コスト削減により給与体系が改訂され、キャビンアテンダントの給与水準が切り下げられています。

キャビンアテンダントの雇用体系は各社一律で、1年目は契約社員として採用され、4年目以降正社員となります。

契約社員時の給与は手取りで300万円ほどです。月収はその月によって異なり、フライト時間数によって変わります。多い時で30万(月収)、少ないときでは20万円くらいです。

正社員となり勤続10年くらいで平均収入は600万円前後。月収は38万円前後で賞与が年2回あります。

ボリュームゾーンとしては500~600万円が最も多いといえます。

JALの50歳代のキャビンアテンダントには年収1,000万円以上の人もいますが、これは以前の給与体系によるものです。給与体系が改定されてからは、1,000万円を超えるのは難しくなりました

 

待遇面ではJALが良。外資系をはじめCAの今後の見通しは厳しい。

何かと比較されるJALとANA。待遇面ではJALが良いようです。

JALのキャビンアテンダントの平均勤続年数は13.7年、一方ANAは5.5年。ANAの勤続年数が短い理由は、勤務のハードさにあるといえます。

JALとANAの平均収入が200万円近く差があるのも、JALの方が勤続年数が長く、全体の平均を引き上げています。

さらに厳しいのが外資系。平均収入は約300万円とJALの半分以下になります。

全体的に今後のキャビンアテンダントの収入は、厳しいものになりそうです。実際に欧米のCAに比べ、日本のキャビンアテンダントの水準はまだまだ高い位置にあります。すでにその影響が外資系会社に表れており、日本の航空会社もそうした流れになるかもしれません。

華やかなイメージのあるキャビンアテンダントですが、収入面では厳しい局面を迎えています。


平成19年 技術士 平均年収:594.4万円

  • 平均年収:594.4万円
  • 平均月収:39.9万円
  • 平均時給:2134.2円
  • 年間賞与等:115.5万円
  • 平均年齢:41.0歳
  • 平均勤続年数:11.6年
  • 復元労働者数:27,340人
  • 総労働時間:187時間/月

技術士 概要

技術士とは、科学技術に関する高度で専門的な応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価、または、これらに関する相談、製品の品質や製造工程の効率化、プロジェクトの策定や管理などを行う専門家のことです。

技術士法に基づく技術士の資格を有し、文部科学大臣の登録を受けたものを言います。技術士は筆記試験で第1次と第2次に分かれており、機械、船舶・海洋、航空・宇宙など21の技術部門からなります。

平成19年 技術士 年収結果

平成19年の技術士の平均月収は39.9万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は594.4万円でした。

過去3年間の技術士の年収推移をみますと、平成17年から18年に減少したものの、19年には再上昇しています。時給ベースでも同様のことが言え、単位時間当たりの労働報酬も19年には上昇しています。

上記男女別割合を見ますと、男性が97%と多く、男性の収入を強く反映した結果となっています。また、企業規模別で見ますと、規模の大きい企業に勤務する技術士の方が年収が多い傾向にあります。


<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]