忍者ブログ
平均年収・業種別年収・ボーナスランキングなど、年収に関することなら何でも集めたランキングサイト
[202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成19年 一級建築士 平均年収:599.1万円

  • 平均年収:599.1万円
  • 平均月収:43.0万円
  • 平均時給:2322.2円
  • 年間賞与等:83.6万円
  • 平均年齢:47.6歳
  • 平均勤続年数:16.2年
  • 復元労働者数:20,690人
  • 総労働時間:185時間/月

一級建築士 概要

一級建築士とは国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて設計工事監理等の業務を行うものである(建築士法2条2項)。

一般住宅からオフィス、公共建築物まであらゆる建築物の企画・設計と工事監理が主な仕事となります

2級、木造との違いは、(おおまかに)1級は500㎡以上の大型建築物、2級は一般住宅や店舗、木造は300㎡以下の木造建築を扱うこととなります。(その他細かい規定はあります。)

 

平成19年 一級建築士 年収結果

平成19年の建築士の平均月収は43.0万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は599.1万円でした。

平成17、18年と減少傾向にありましたが、平成19年に入り、上昇に転じています。時給推移も年収とほぼ同様の動きを示しており、労働が正当に収入に反映していると言えます。

平成19年の(サンプル調査による)男女比率では男性が多数を占めており、上記年収は男性の収入を強く反映していると言えます。

 

全体的なボリュームゾーンと目安

一級建築士の年収のボリュームゾーンは大手で500~800万円、中小の設計事務所なら400~600万円前後がボリュームゾーンとなります。(下記一級建築士 企業規模別データ参照)

全体の平均を引き上げているのは、大手勤務の社員。中小の事務所と比較しますとその差は否めない状況です。

収入面だけ見ると業界は厳しいですが、やりがいやプライドの高い建築士が多いのもこの業界の特徴です。

やはり、自分が設計したという自負、唯一無二のものづくり、施主からの感謝などそうした喜びは、お金に代え難いものがあるのでしょう。現に建築士の離職率は他の職業よりも低い傾向にあり、自分の職業にやりがいを感じている建築士が多いのです。


PR

平成19年 医師 平均年収:1104.2万円

  • 平均年収:1104.2万円
  • 平均月収:84.0万円
  • 平均時給:4771.0円
  • 年間賞与等:96.5万円
  • 平均年齢:40.0歳
  • 平均勤続年数:4.2年
  • 復元労働者数:46,180人
  • 総労働時間:176時間/月

平成19年 医師 年収結果

平成19年の医師の平均月収は84.0万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は1104.2万円でした。

過去の医師の年収推移を見ますと平成16年から17年にかけて減少しています。その後持ち直していますが以前の水準に比べ低いものとなっています。時給ベースでも年収とほぼ同様の推移を見せています。

 

研修医後の進路により医師の生涯収入が異なる

医学部卒業後、国家試験にパスした研修医の平均年収は300~400万円程度と言われています。かつての研修医は無給に近かったのですが、臨床研修の制度が大幅に変更されたことにより、この位の収入が得られるようになりました。

研修医時代の稼ぎの差はあまりありません。収入に差がでてくるのは、研修医を終えたあとの医師としての進路によります。

 

研修医後の医師の進路

選択1.大学病院の医局勤務
選択2.市中病院勤務

 

選択1.大学病院の医局勤務の医者の場合

大学病院の医局に進んだ場合の医師の平均的な目安

20代後半~30代前半の医師:300~600万円くらい
講師 :700万円台
助教授:800万円台
教授:1,000万円前後

 

選択2.市中病院の勤務の医者の場合

市中病院に進んだ場合の医師の平均的な目安

スタート時の医師:600~800万円くらい
5~10年後の医師:1,000万円台
部科長クラスの医師:1,500万円超
院長:2,000万円くらい

※あくまで目安です。勤務先の労働環境により異なります。

開業医の場合

小規模の診療所やクリニックの開業医の場合、ピンキリですが軌道に乗れば平均で年商2,000~3,000万円位になります。しかし、この額が医者の収入としてそのまま懐に入るわけではありません。ゼロから開業するとなると膨大な資金が必要になります。

レントゲン1台、中古でも数百万円、新品なら1,000万円以上します。初期投資に1億円以上かかったという病 院も珍しくありません。結局、医師として年商2,000~3,000万円稼いでも手元に残るのはその半分くらいといえます。また、開業後しばらくの間は借 入金の返済に追われる日々となります。

しかし、近年では高齢化による福祉事業も盛んです。例えば、医療と福祉を融合させた様々なビジネスチャンスがあります。医師としての本業に加え、周辺知識の研鑽を図りながら事業を拡大することで、従来以上の収入も期待できるでしょう。

ただし下記に掲載している医師不足の問題により、近年、勤務医を嫌い、開業医を志す医師が増えてきています。こ のまま開業医が増えますと将来的に需給バランスが崩れますので、今までのような収入を確保するのが難しくなります。従来以上に、周到なマーケット戦略、高 度な経営判断が問われる時代になるでしょう。

 

勤務医不足(偏在)問題

現在、勤務医の不足が問題視されています。地方の中小の総合病院では勤務医の数が不足しており、地方でなくても産婦人科、外科、小児科などでは人手が足りないとのことです。

一人勤務医が減ればその負担は残された勤務医がカバーしなくてはならず、当直明けの診察など想像を絶する超過勤務となります。こうした環境に耐えきれなくなりまた一人辞めてしまうと、また、残された勤務医の負担が重くなるという負の連鎖を抱えます。

現在では現場の医師の高い倫理観で何とか支えていますが、さすがに限界があると思われます。病院側としても様々な試みを行っているようですが、現状を変える打開策はなかなか見出せません。

こうした根の深い問題の場合、やはり国レベルでの解決が必要に思えてきます。特に医療の場合、人の生死に関わる問題ですので、早急な解決策が求められます。


特殊法人事務・技術職員の平均年収:818.4万円

  • 平均年収:818.4万円
  • 分類1:特殊法人
  • 分類2:一般職員

平成18年の特殊法人事務・技術職員の平均年収は818.4万円

特殊法人事務・技術職員の平成18年の平均年収は818.4万円でした。以下は特殊法人の一覧です。

 

特殊法人一覧(08.03.01現在)

分類
法人名
統廃合予定等
事業団
日本私立学校振興・共済事業団
-
公庫
国民生活金融公庫
08年10月1日に解散、日本政策金融公庫に統合予定
公庫
中小企業金融公庫
08年10月1日に解散、日本政策金融公庫に統合予定
公庫
農林漁業金融公庫
08年10月1日に解散、日本政策金融公庫に統合予定
公庫
沖縄振興開発金融公庫
2012年以降に解散、日本政策金融公庫に統合予定
公庫
公営企業金融公庫
08年10月1日に解散、地方公営企業等金融機構に移行予定
特殊銀行
日本政策投資銀行
08年10月1日に日本政策金融銀行に移行予定。完全民営化へ
特殊銀行
国際協力銀行
08年10月1日に解散、国際金融部門は日本政策金融公庫に、海外経済協力部門は独法国際協力機構に統合予定
金庫
商工組合中央金庫
08年10月1日に商工組合中央金庫に移行予定。完全民営化へ
特殊会社
日本電信電話株式会社
-
特殊会社
東日本電信電話株式会社
-
特殊会社
西日本電信電話株式会社
-
特殊会社
日本郵政株式会社
-
特殊会社
郵便事業株式会社
-
特殊会社
郵便局株式会社
-
特殊会社
日本たばこ産業株式会社
-
特殊会社
日本アルコール産業株式会社
-
特殊会社
関西国際空港株式会社
-
特殊会社
北海道旅客鉄道株式会社
-
特殊会社
四国旅客鉄道株式会社
-
特殊会社
九州旅客鉄道株式会社
-
特殊会社
日本貨物鉄道株式会社
-
特殊会社
東京地下鉄株式会社
-
特殊会社
成田国際空港株式会社
-
特殊会社
東日本高速道路株式会社
-
特殊会社
中日本高速道路株式会社
-
特殊会社
西日本高速道路株式会社
-
特殊会社
首都高速道路株式会社
-
特殊会社
阪神高速道路株式会社
-
特殊会社
本州四国連絡高速道路株式会社
-
特殊会社
日本環境安全事業株式会社
-
特殊会社
日本政策投資銀行株式会社
08年10月1日設立予定
特殊会社
商工組合中央金庫
08年10月1日設立予定
特殊会社
日本政策金融公庫
08年10月1日設立予定
公営競技
日本中央競馬会(JRA)
-
公営競技
地方競馬全国協会(NAR)
-
公営競技
日本自動車振興会
-
公営競技
日本小型自動車振興会
-
その他
日本放送協会(NHK)
-
<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]