忍者ブログ
平均年収・業種別年収・ボーナスランキングなど、年収に関することなら何でも集めたランキングサイト
[206]  [207]  [208]  [209]  [210]  [211]  [212]  [213]  [214]  [215]  [216
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公立小・中学校(幼稚園)教員の平均年収:742.4万円

  • 平均年収:742.4万円
  • 平均給与月額:45.0万円
  • ボーナス:202.5万円
  • 分類1:地方公務員
  • 分類2:一般職
  • 人員:618,537人(H18.4.1)
  • 平均年齢:43.8歳

小・中学校(幼稚園)教員とは?

小・中学校(幼稚園)教員とは、地方公務員一般職に該当し、公立小学校、公立中学校、公立幼稚園で教育に携わる者のことです。

公立小・中学校(幼稚園)教員の人員は、618,537人(平成18年4月1日現在)で、地方公務員一般職全体の約20.6%に相当します。

 


平成19年の平均月収は449,938円、平均年収は7,423,977円

公立小・中学校(幼稚園)教員の平成19年の平均月収は449,938円、平均年収は7,423,977円でした。

上記年収は俸給(基本給)に各種手当及び、期末・勤勉手当(ボーナス)を加算したものです。
平成19年の公立小・中学校(幼稚園)教員の期末・勤勉手当(ボーナス)は4.5ヶ月分で平均で202.5万円となりました。

ちなみに毎月の俸給以外の手当しては、扶養手当、俸給の特別調整額、地域手当等、住宅手当などが挙げられます。

PR

公立高等学校教員の平均年収:776.9万円

  • 平均年収:776.9万円
  • 平均給与月額:47.1万円
  • ボーナス:211.9万円
  • 分類1:地方公務員
  • 分類2:一般職
  • 人員:249,032人(H18.4.1)
  • 平均年齢:44.4歳

高等学校教員とは?

ここでの高等学校教員(高等学校教育職)とは、地方公務員一般職に該当し、高等(特殊・各種)学校(公立高校)で教育に携わる者のことです。

高等学校教育職の人員は249,032人(平成18年4月1日現在)で、地方公務員一般職全体の8.3%に相当します。

 


平成19年の平均月収は470,825円、平均年収は7,768,613円

公立高等学校教員の平成19年の平均月収は470,825円、平均年収は7,768,613円でした。

上記年収は俸給(基本給)に各種手当及び、期末・勤勉手当(ボーナス)を加算したものです。
平成19年の高等学校教員の期末・勤勉手当(ボーナス)は4.5ヶ月分で平均で211.9万円となりました。

ちなみに毎月の俸給以外の手当しては、扶養手当、俸給の特別調整額、地域手当等、住宅手当などが挙げられます。

技能労務職の平均年収:636.7万円

  • 平均年収:636.7万円
  • 平均給与月額:38.6万円
  • ボーナス:173.7万円
  • 分類1:地方公務員
  • 分類2:一般職
  • 人員:189,617人(H18.4.1)
  • 平均年齢:46.8歳

技能労務職とは?

技能労務職とは、地方公務員一般職のうち主に調理給食や学校の用務等作業に従事する職員のことです。

技能労務職の人員は189,617人(平成18年4月1日現在)で、地方公務員一般全体の約6.3%の割合を占めます。

 


平成19年の平均月収は385,900円、平均年収は6,367,350円

技能労務職の平成19年の平均月収は385,900円、平均年収は6,367,350円でした。

上記年収は俸給(基本給)に各種手当及び、期末・勤勉手当(ボーナス)を加算したものです。
平成19年の技能労務職の期末・勤勉手当(ボーナス)は4.5ヶ月分で平均で173.7万円となりました。

ちなみに毎月の俸給以外の手当しては、扶養手当、俸給の特別調整額、地域手当等、住宅手当などが挙げられます。

<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]