[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成19年 作業療法士 平均年収:395.1万円
- 平均年収:395.1万円
- 平均月収:28.1万円
- 平均時給:1617.2円
- 年間賞与等:57.4万円
- 平均年齢:29.5歳
- 平均勤続年数:3.8年
- 復元労働者数:56,850人
- 総労働時間:174時間/月
作業療法士 概要
作業療法士とは身体障害、発達障害、精神障害、老年期障害など、日常生活を送るのが困難な障害者を対象としています。
作業療法士は具体的に、陶芸、園芸、スポーツ、音楽演奏など作業活動を通じて、そうした人たちの心身機能の回復や社会適応のための指導、訓練を行います。
理学療法士との違いは?
理学療法士(以下PTとする)との違いは、PTが運動療法や、物理療法をするのに対して、作業療法士は創作活動やリクリエーション、生活活動などの作用を用いている点です。
つまり、PTのリハビリでひとまず身体が動くようになった患者に、作業療法士が社会復帰するため作業を訓練させるイメージでとらえると良いでしょう。
平成19年 作業療法士動向
平成19年の作業療法士(理学療法士含む(下記注意参照))の平均月収は28.1万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は395.1万円でした。
過去の推移を見ますと平成15、16年から緩やかな減少傾向にあります。時給ベースで見ましても年収と同様に減少傾向にあり、単位時間当たりの労働報酬の減少が見られます。
理学療法士同様、作業療法士も合格者が年々増加
右記の表は直近の作業療法士の受験者及び合格者の人数を表したものです。
平成13年から受験者、合格者ともに年々増加する傾向にあります。
理学療法士同様、これからの高齢化社会を見据え、作業療法士の需要は見込めますが、急速な供給量の増大はいかがなものかと思われます。
年
|
受験者
|
合格者
|
平成13年 |
2,477人
|
2,347人
|
平成14年 |
2,854人
|
2,587人
|
平成15年 |
3,205人
|
2,937人
|
平成16年 |
3,469人
|
3,313人
|
平成17年 |
3,893人
|
3,442人
|
平成18年 |
4,571人
|
4,185人
|
作業療法士の合格者推移は理学療法士に比べ緩やかではありますが、大幅な増加であることは間違いありません。今後もこうした状況が続けば、さらなる収入の低下につながる可能性はあります。
平成19年 左官 平均年収:401.6万円
- 平均年収:401.6万円
- 平均月収:31.9万円
- 平均時給:1731.0円
- 年間賞与等:19.4万円
- 平均年齢:49.2歳
- 平均勤続年数:18.1年
- 復元労働者数:14,360人
- 総労働時間:184時間/月
左官 概要
左官とは、表面仕上げの美しさなどを考慮しながら、土・モルタル・人造石・漆喰などを使って壁や床を塗る仕事です。左官による熟練した手作業により、日本独特の建築文化を保持しています。
左官になるには、左官職人の元で見習いから始めるのが一般的です。以前は師弟関係による技術の習得がほとんどでしたが、近年では職業訓練やものづくり大学などでも技術を得ることができます。
平成19年 左官 年収結果
平成19年の左官の平均月収は31.9万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は401.6万円でした。
平成19年 娯楽接客員 平均年収:313.2万円
- 平均年収:313.2万円
- 平均月収:24.2万円
- 平均時給:1359.6円
- 年間賞与等:22.8万円
- 平均年齢:35.1歳
- 平均勤続年数:6.1年
- 復元労働者数:113,330人
- 総労働時間:178時間/月
娯楽接客員 概要
娯楽接客員とは、映画館、劇場、競輪場、競馬場、野球場、ボウリング場、パチンコ店、遊園地等において、接客・案内・場内整理・サービスの提供などを行う仕事に従事する者のことです。
専ら娯楽場の宣伝、遊戯等の保管、清掃に従事する者は上記年収データには該当しません。
平成19年 娯楽接客員 年収結果
平成19年の娯楽接客員の平均月収は24.2万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は313.2万円でした。
娯楽接客員の過去7年間の年収推移を見ますと、平成18年まで減少傾向にありましたが、平成19年に再上昇しています。時給ベースでもほぼ同様の推移を見せています。