[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成19年 高等学校教員 平均年収:736.3万円
- 平均年収:736.3万円
- 平均月収:45.0万円
- 平均時給:2692.2円
- 年間賞与等:196.8万円
- 平均年齢:43.9歳
- 平均勤続年数:15.8年
- 復元労働者数:55,920人
- 総労働時間:167時間/月
平成19年 高等学校教員 年収結果
平成19年の高等学校教員の平均月収は45.0万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は736.3万円でした。
過去の高等学校教員の年収推移を見ますと平成14年から15年にかけて減少。その後、その推移で増減を繰り返しています。時給ベースでもほぼ同様の動きが見られます。
高校の先生として働くには?
高等学校の先生になるには、高等学校教諭免許状が必要になります。
高等学校教諭免許状には、一種・専修の二種類があります。免許を取得するには、大学・大学院で所定の科目を履修する必要があり、指導する科目ごとに免許が交付されます。
大学で一種免許状、大学院で専修免許状が取得できます。
高校の教員として働くには、高等学校教諭免許状取得後、都道府県や学校などで実施する教員採用試験に合格しなければなりません。
以前は人気の職業。しかし労働環境に変化が…
一般のサラリーマンに比べ、高等学校教員の環境は良いとされています。
週休完全2日制に加え、夏休み、冬休み、春休みなどの長期休暇、福利厚生もよく収入も安定しています。以前から学生の人気も高く、就職希望も多い職業でした。
しかし、近年の高等学校を取り巻く環境は大きく変化しました。いじめや不登校、生徒の学力低下、保護者の理不尽な要求など、頭を悩ます問題が山積しています。
さらに、少子化の影響で高校教員の収入が減少傾向にあります。上記のグラフを見てわかるとおり、平成14年と比べると年間で50万円近く、月収で3~4万円ほど下がっています。
少子化が深刻化する今後もこの傾向は続くものとされ、給料の大幅な増加は見込めないでしょう。以前は良かった労働環境に変化が見え始めています。
平成19年 研究者 平均年収:676.8万円
- 平均年収:676.8万円
- 平均月収:42.1万円
- 平均時給:2519.8円
- 年間賞与等:171.9万円
- 平均年齢:38.3歳
- 平均勤続年数:11.9年
- 復元労働者数:51,090人
- 総労働時間:167時間/月
研究者 概要
研究者とは研究所、研究室などの研究施設において、専ら自然科学に関する研究、分析などを専門的立場から行う者のことです。
上記年収データの研究者の対象は具体的に、食品化学、電気工学、農学、医学、薬学などの研究を行う者のことで、化粧品製造、大学付属研究所教授、試験工、化学分析員などは含まれません。
平成19年 研究者 年収結果
平成19年の研究者の平均月収は42.1万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は676.8万円でした。
研究者の過去7年間のの年収推移は平成14年から18年まで減少傾向でしたが、平成19年には再上昇しています。時給ベースでもほぼ同様の推移を見せています。
平成19年 警備員 平均年収:295.2万円
- 平均年収:295.2万円
- 平均月収:22.6万円
- 平均時給:1154.6円
- 年間賞与等:23.7万円
- 平均年齢:47.3歳
- 平均勤続年数:6.1年
- 復元労働者数:128,090人
- 総労働時間:196時間/月
平成19年 警備員 年収結果
平成19年の警備員の平均月収は22.6万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は295.2万円でした。
近年の年収推移を見ますと、過去3年間ほぼ横ばいで推移しています。時給ベースでもほぼ同様の推移を見せています。
警備員の仕事内容
警備員の仕事は多様で、その内容は大きく分けて4つに分かれます。
- 一号業務 事務所、住宅、駐車場、遊園地などでの監視・巡回業務。
- 二号業務 工事現場、駐車場、イベント会場などの人・車両の誘導や案内。
- 三号業務 現金などの輸送を行う際の強盗などに対する警戒。
- 四号業務 ボディーガード、身辺警備。
仕事内容は各警備会社によって異なりますが、勤続年数が長く、勤務実績が良い場合、より重要度の高い職務に就くことができます。
ちなみに、警備員は制服を着用する義務はなく、私服で行うこともできます。
また、制服を着用するにはワッペン等により警察官、海上保安官と明確に識別できるものでなければならないと規定されています。(警察官と間違えられ、警備員にあたかも特別な権限があるかのような誤解を与えないため。)
労働環境は厳しいが、仕事にやりがいを持つ人も。
警備員の仕事の多くは、勤務時間中立ちっぱなしという厳しい環境にあります。屋外勤務でしたら当然、真夏は暑いですし、真冬は厳しい寒さとなります。
その上、収入は他の職業に比べると低い水準にあり、大幅な昇給も望めません。年収も年々減少傾向にあります。
しかし、警備員を長年やられている方には仕事にやりがいを持っている人が多いのも事実です。
警備員という職業は決して派手な仕事ではありません。しかし、警備員がいなければ多くの場所で秩序の乱れが生じますし、安全性も低下します。警備員は様々な場所で安全を守るいわば縁の下の力持ちと言えるでしょう。