忍者ブログ
平均年収・業種別年収・ボーナスランキングなど、年収に関することなら何でも集めたランキングサイト
[198]  [199]  [200]  [201]  [202]  [203]  [204]  [205]  [206]  [207]  [208
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

警察官の平均年収:813.5万円

  • 平均年収:813.5万円
  • 平均給与月額:49.3万円
  • ボーナス:221.9万円
  • 分類1:地方公務員
  • 分類2:一般職
  • 人員:248,834人
  • 平均年齢:40.7歳

警察官とは?

警察官とは地方公務員一般職に該当し、警察法の適用を受ける者のことです。

警察官は人々の暮らしの安全を支えるために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪や交通の取締りを行います。

交番や駐在所に勤める警察官は、道案内や遺失物の受付、巡回連絡パトロールなどを日常業務とします。

交番勤務以外にも、殺人や傷害などの刑事事件の捜査に当たる刑事課、事件現場から犯人の手掛かりとなる指紋などを採取する鑑識課など様々な分野があります。

警察官になるには?

警察官になるには、各都道府県で行われている警察官採用試験に合格します。試験はⅠ類、Ⅱ類、Ⅲ類に区分され、それぞれに年齢や学歴の制限があります。

さらに、身長・体重・視力などの基準も満たしていなければなりません。警察試験合格後は、採用候補者名簿登録、警察学校を経て警察官となります。

 


平成19年の警察官の平均月収は493,047円、平均年収は8,135,276円

警察官の平成19年の平均月収は493,047円、平均年収は8,135,276円でした。

上記年収は俸給(基本給)に各種手当及び、期末・勤勉手当(ボーナス)を加算したものです。
平成19年の警察官の期末・勤勉手当(ボーナス)は4.5ヶ月分で平均で221.9万円となりました。

ちなみに毎月の俸給以外の手当しては、扶養手当、俸給の特別調整額、地域手当等、住宅手当などが挙げられます。

PR

平成19年 ケアマネージャー 平均年収:385.9万円

  • 平均年収:385.9万円
  • 平均月収:26.7万円
  • 平均時給:1543.9円
  • 年間賞与等:65.4万円
  • 平均年齢:43.5歳
  • 平均勤続年数:7.0年
  • 復元労働者数:38,540人
  • 総労働時間:173時間/月

ケアマネージャー 概要

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは、本人と家族が望んでいる介護を的確に把握し、介護サービス計画(ケアプラン)を策定し、実施を支援する者のことです。

ケアマネージャーの具体的な仕事は、要介護認定申請の代行業務、ケアプランの策定、介護保険の支給限度基準額の上限管理、給付管理業務などです。

また、介護保険施設に勤務した場合は、施設サービスの策定、介護保険費用の計算や請求事務などに従事します。

 

平成19年 ケアマネージャー 年収と推移

平成19年のケアマネージャーの平均月収は26.7万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は385.9万円でした。

過去の年収推移を見ますと平成14年以降緩やかな減少傾向にありましたが、平成19年に再上昇しています。時給ベースでもほぼ同様の推移を見せています。

 

ケアマネージャーの収入とケアプラン報酬の限界

ただし、ここで注意したいのが、上記の金額はケアマネージャーのみで得た、純粋な金額ではないということです。多くのケアマネージャーは、看護師、社会福祉士、介護福祉士などを兼業しており、ケアマネージャー1本という人はほとんどいません。

したがって、純粋なケアマネージャーの年収を測定することは不可能です。

一般的に、ケアマネージャーの報酬はケアプラン作成報酬になります。06年の介護保険制度の改定により、ケアプランの作成報酬は、1件あたり月10,000~15,000円とされています。

さらに、質の向上、重度者重視の観点から、数をたくさん引き受けると単価が下がるしくみも導入されました。すなわち、ケアプラン作成料で報酬を上げるには法的な限界があります。

 

周辺資格との併用で付加価値を

ただし、本格的な高齢化社会に突入する日本において、一定量のケアマネージャーの需要は見込めます。将来的にみても注目すべき資格と言えるでしょう。

ケアマネージャーを目指す方は、介護福祉士、社会福祉士、福祉住環境コーディネーターなど周辺資格も押さえておくと良いでしょう。さらに深い知識、付加価値がつけられると思います。


平成19年 クレーン運転士 平均年収:484.5万円

  • 平均年収:484.5万円
  • 平均月収:34.7万円
  • 平均時給:1667.3円
  • 年間賞与等:68.3万円
  • 平均年齢:43.9歳
  • 平均勤続年数:14.6年
  • 復元労働者数:17,710人
  • 総労働時間:208時間/月

クレーン運転士 概要

クレーン運転士とは、荷重5トン以上のクレーンを運転するために必要な資格のことです。ちなみに、当コンテンツのクレーン運転士の年収には、移動式クレーン運転士、デリック運転士、揚貨装置運転士の収入も含まれます。

クレーン運転士の資格は、厚生労働省が管轄する国家試験に合格すれば取得できます。試験は学科試験と実技試験があり、実技試験は教育機関で実施される実技講習を修了すれば免除されます。

平成19年 クレーン運転士 年収結果

平成19年のクレーン運転士の平均月収は34.7万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は484.5万円でした。

過去の年収推移を見ますと、平成13年から15年にかけて減少したものの、平成16年から増減を繰り返しています。時給ベースでは平成14年から減少傾向にありましたが、平成19年に再び上昇に転じています。


<< 前のページ 次のページ >>
ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]