忍者ブログ
平均年収・業種別年収・ボーナスランキングなど、年収に関することなら何でも集めたランキングサイト
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成19年 公認会計士 平均年収:831.0万円

  • 年間収入:831.0万円
  • 平均月収:53.6万円
  • 平均時給:3098.3円
  • 年間賞与等:187.8万円
  • 平均年齢:38.3歳
  • 平均勤続年数:10.8年
  • 復元労働者数:6,260人
  • 総労働時間:173時間/月

公認会計士 概要

公認会計士とは、公認会計士法に定める公認会計士の資格を有する者で、企業の「監査」、「税務」、「コンサルティング」といった業務を通じて企業の健全な経済活動を支える財務監査の専門家のことです

平成19年 公認会計士 年収結果

平成19年の公認会計士(税理士含む(下記注意参照))の平均月収は53.6万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は831.0万円でした。

過去3年間の公認会計士の年収の推移を見ますと上昇傾向にあります。時給も年収と同様の伸びを見せており、単位時間当たりの労働報酬も増加しています。ただし、統計上の理由により、公認会計士のデータが3年間の推移しか見れないため、今後の動向を見守る必要があります。

 

規模により差が… 大手監査法人は1,000万円? 会員数(供給)増加が気になるところ

また、下記の企業規模別データを見ていただくと分かるとおり、企業規模1,000人以上の企業に勤める公認会計士の年収が多い事が分かります。統計上の理由により100~999人のデータはありませんが、100人以下、企業規模計と比較しても多いことが分かります。

企業規模1,000人以上とは公認会計士の場合、大手監査法人や中堅監査法人を指します。特に、下記にまとめた 4大監査法人と呼ばれる大手は一般上場企業の監査をほぼ独占している状態です。4大監査法人からの公表はないのですが、下記規模別データを見ても、平均年 収が1,000万円近いことは予想できます。

現在、大手監査法人を中心に公認会計士の収入は高い水準にあります。しかし、今後もこうした状況が続くとは限りません。

過去の会員数の推移を見て分かるとおり、公認会計士の数は年々増え続けています(法人も)。今後、どのように会 員数が推移するかは分かりませんが、同じようなペースで増加しますと現在のような高い収入は期待できなくなります。いずれにせよ、今後公認会計士の数がど のように推移していくのか、その動向を今後も調査してゆきたいと思います。

 

 
あずさ監査法人
監査法人トーマツ
新日本有限責任監査法人
あらた監査法人
公認会計士数(人)
1,788
2,034
2,295
497(士補含む)
総人員数(人)
4,517
5,462
5,676
1,613
国内事務所数(箇所)
26
29
33
4
出資金(百万円)

3,760

2,061
721(資本金)
778
クライアント会社(社)
5,178
4,114
4,990
-

PR

平成19年 高等学校教員 平均年収:736.3万円

  • 平均年収:736.3万円
  • 平均月収:45.0万円
  • 平均時給:2692.2円
  • 年間賞与等:196.8万円
  • 平均年齢:43.9歳
  • 平均勤続年数:15.8年
  • 復元労働者数:55,920人
  • 総労働時間:167時間/月

平成19年 高等学校教員 年収結果

平成19年の高等学校教員の平均月収は45.0万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は736.3万円でした。

過去の高等学校教員の年収推移を見ますと平成14年から15年にかけて減少。その後、その推移で増減を繰り返しています。時給ベースでもほぼ同様の動きが見られます。

 

高校の先生として働くには?

高等学校の先生になるには、高等学校教諭免許状が必要になります。

高等学校教諭免許状には、一種・専修の二種類があります。免許を取得するには、大学・大学院で所定の科目を履修する必要があり、指導する科目ごとに免許が交付されます。

大学で一種免許状、大学院で専修免許状が取得できます。

高校の教員として働くには、高等学校教諭免許状取得後、都道府県や学校などで実施する教員採用試験に合格しなければなりません。

 

以前は人気の職業。しかし労働環境に変化が…

一般のサラリーマンに比べ、高等学校教員の環境は良いとされています。

週休完全2日制に加え、夏休み、冬休み、春休みなどの長期休暇、福利厚生もよく収入も安定しています。以前から学生の人気も高く、就職希望も多い職業でした。

しかし、近年の高等学校を取り巻く環境は大きく変化しました。いじめや不登校、生徒の学力低下、保護者の理不尽な要求など、頭を悩ます問題が山積しています。

さらに、少子化の影響で高校教員の収入が減少傾向にあります。上記のグラフを見てわかるとおり、平成14年と比べると年間で50万円近く、月収で3~4万円ほど下がっています。

少子化が深刻化する今後もこの傾向は続くものとされ、給料の大幅な増加は見込めないでしょう。以前は良かった労働環境に変化が見え始めています。


平成19年 研究者 平均年収:676.8万円

  • 平均年収:676.8万円
  • 平均月収:42.1万円
  • 平均時給:2519.8円
  • 年間賞与等:171.9万円
  • 平均年齢:38.3歳
  • 平均勤続年数:11.9年
  • 復元労働者数:51,090人
  • 総労働時間:167時間/月

研究者 概要

研究者とは研究所、研究室などの研究施設において、専ら自然科学に関する研究、分析などを専門的立場から行う者のことです。

上記年収データの研究者の対象は具体的に、食品化学、電気工学、農学、医学、薬学などの研究を行う者のことで、化粧品製造、大学付属研究所教授、試験工、化学分析員などは含まれません。

 

平成19年 研究者 年収結果

平成19年の研究者の平均月収は42.1万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は676.8万円でした。

研究者の過去7年間のの年収推移は平成14年から18年まで減少傾向でしたが、平成19年には再上昇しています。時給ベースでもほぼ同様の推移を見せています。


ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]