[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成19年 記者 平均年収:894.6万円
- 平均年収:894.6万円
- 平均月収:56.6万円
- 平均時給:2931.6円
- 年間賞与等:215.6万円
- 平均年齢:37.8歳
- 平均勤続年数:13.3年
- 復元労働者数:19,120人
- 総労働時間:193時間/月
平成19年 記者 年収結果
平成19年の記者の平均月収は56.6万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は894.6万円でした。
過去の年収推移を見ますと平成18年まで増減を繰り返していましたが、平成19年には上昇しています。時給ベースでも年収とほぼ同様の推移を見せています。
記者の活躍の場とその収入目安
記者の給料は働く環境によって大きく異なります。
記者としての主な活躍の場は、放送局、新聞社、出版社、フリーと分けられます。各メディアとも大手と中小の差は大きく、その待遇も変わってきます。
最も稼げるのは大手放送記者で、30代後半で年収1,500万円超え、大手新聞社・出版社でも30代前半で800~1,000万台が相場と言われています。
中小のメディアでは大手の4~7割、350~600万円くらいが相場となり、近年では特に大手との収入差が目立ちます。
フリーライターの場合、さらに条件が悪く、原稿料1枚の相場が1,000~5,000円で、年収300~500万円当たりがボリュームゾーンとなります。
給料のみを比べると、大手放送局や新聞・出版社の方が待遇が良いと言えます。
企業内での昇進モデルと収入の目安
企業内での昇進モデルとしては、大きく分けて「管理職コース」と「記者コース」の二つに分かれます。
管理職コースでは40歳過ぎでデスクとなり、50歳過ぎで部長に、その後編集局次長、編集局長、役員と昇進していきます。部長以上の役職は皆がなれるわけでなく、実力次第となります。
記者コースの場合は、記者として経験を積み、30後半から40歳代でデスク、50歳くらいで編集委員、論説委員と昇進します。こちらもデスク以上の役職は皆がなれるわけでなく、実績次第となります。
給料の目安としては、新人記者で600~700万円、部長クラスで1,500万円ほどとされています。
記者の仕事は多忙。しかし、充実感はある
一見、記者の仕事は高収入で魅力的に見えますが、労働環境は過酷です。
新聞記者の場合、一日の流れは、朝9時に取材先に行き、その後何件もの取材に出向き、午後5時。午後7時の朝刊締切までに原稿を仕上げ、午後7時半に一旦夕食。ふたたび会社に戻り、記事見本が出るのは午後9時から午前2時。
帰宅は深夜を過ぎ、ふたたび翌朝9時の取材…こうした日々を繰り返します。
しかし、こうした過酷な日々を送りながらも、充実感のある記者は多いようです。
やはり、自分が書いた記事が新聞や雑誌に載り、形として残る。そして、それを多くの読者が読んでくれる。読者から記事の感想をいただく。そういった記者ならではのやりがいに魅力を感じるのでしょう。
今後、インターネットの普及で記者年収の減少が予想されます。しかし、こうした形の残る仕事というのは少なく、記者ならではのやりがいは健在でしょう。今後も、人気の高い職業であることは間違いありません。
平成19年 医師 平均年収:1104.2万円
- 平均年収:1104.2万円
- 平均月収:84.0万円
- 平均時給:4771.0円
- 年間賞与等:96.5万円
- 平均年齢:40.0歳
- 平均勤続年数:4.2年
- 復元労働者数:46,180人
- 総労働時間:176時間/月
平成19年 医師 年収結果
平成19年の医師の平均月収は84.0万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は1104.2万円でした。
過去の医師の年収推移を見ますと平成16年から17年にかけて減少しています。その後持ち直していますが以前の水準に比べ低いものとなっています。時給ベースでも年収とほぼ同様の推移を見せています。
研修医後の進路により医師の生涯収入が異なる
医学部卒業後、国家試験にパスした研修医の平均年収は300~400万円程度と言われています。かつての研修医は無給に近かったのですが、臨床研修の制度が大幅に変更されたことにより、この位の収入が得られるようになりました。
研修医時代の稼ぎの差はあまりありません。収入に差がでてくるのは、研修医を終えたあとの医師としての進路によります。
研修医後の医師の進路
選択1.大学病院の医局勤務
選択2.市中病院勤務
選択1.大学病院の医局勤務の医者の場合
大学病院の医局に進んだ場合の医師の平均的な目安
20代後半~30代前半の医師:300~600万円くらい
講師 :700万円台
助教授:800万円台
教授:1,000万円前後
選択2.市中病院の勤務の医者の場合
市中病院に進んだ場合の医師の平均的な目安
スタート時の医師:600~800万円くらい
5~10年後の医師:1,000万円台
部科長クラスの医師:1,500万円超
院長:2,000万円くらい
※あくまで目安です。勤務先の労働環境により異なります。
開業医の場合
小規模の診療所やクリニックの開業医の場合、ピンキリですが軌道に乗れば平均で年商2,000~3,000万円位になります。しかし、この額が医者の収入としてそのまま懐に入るわけではありません。ゼロから開業するとなると膨大な資金が必要になります。
レントゲン1台、中古でも数百万円、新品なら1,000万円以上します。初期投資に1億円以上かかったという病 院も珍しくありません。結局、医師として年商2,000~3,000万円稼いでも手元に残るのはその半分くらいといえます。また、開業後しばらくの間は借 入金の返済に追われる日々となります。
しかし、近年では高齢化による福祉事業も盛んです。例えば、医療と福祉を融合させた様々なビジネスチャンスがあります。医師としての本業に加え、周辺知識の研鑽を図りながら事業を拡大することで、従来以上の収入も期待できるでしょう。
ただし下記に掲載している医師不足の問題により、近年、勤務医を嫌い、開業医を志す医師が増えてきています。こ のまま開業医が増えますと将来的に需給バランスが崩れますので、今までのような収入を確保するのが難しくなります。従来以上に、周到なマーケット戦略、高 度な経営判断が問われる時代になるでしょう。
勤務医不足(偏在)問題
現在、勤務医の不足が問題視されています。地方の中小の総合病院では勤務医の数が不足しており、地方でなくても産婦人科、外科、小児科などでは人手が足りないとのことです。
一人勤務医が減ればその負担は残された勤務医がカバーしなくてはならず、当直明けの診察など想像を絶する超過勤務となります。こうした環境に耐えきれなくなりまた一人辞めてしまうと、また、残された勤務医の負担が重くなるという負の連鎖を抱えます。
現在では現場の医師の高い倫理観で何とか支えていますが、さすがに限界があると思われます。病院側としても様々な試みを行っているようですが、現状を変える打開策はなかなか見出せません。
こうした根の深い問題の場合、やはり国レベルでの解決が必要に思えてきます。特に医療の場合、人の生死に関わる問題ですので、早急な解決策が求められます。
平成19年 大学教授 平均年収:1122.2万円
- 平均年収:1122.2万円
- 平均月収:66.2万円
- 平均時給:4163.5円
- 年間賞与等:327.8万円
- 平均年齢:56.5歳
- 平均勤続年数:17.5年
- 復元労働者数:54,450人
- 総労働時間:159時間/月
平成19年 大学教授 年収結果
平成19年の大学教授の平均月収は66.2万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は1122.2万円でした。
大学教授の過去7年間の年収推移を見ますと減少傾向にあることが分かります。平成13年の1,206万円に比べ19年は1,122万円と年間で80万円ほど、月収で5万円ほど減少しています。
大学教授までの道のりと収入の目安
大学教授になるまでの道のりと平均的な収入をまとめました。
- オーバードクター時代 0~400万
- 助手 400万~
- 常勤講師 500万~
- 大学助教授 600万~
- 大学教授 900万~
大学教授になるには、大学院の博士課程を終え、助手、講師、助教授、教授とステップを踏む必要があります。
比較的良い環境にある大学教授。
大学教授を取り巻く環境は、比較的恵まれているようです。
一般に30代前半で講師になれれば個室が与えられ、講義、委員会、会議以外は自宅にいようが研究室にいようが自由です。
また、給与以外にも年間数十万円の研究費が貰え、研究に没頭することもできます。
大学経営の悪化で減少傾向だがまだまだ高水準。 著書出版で副収入。
大学教授の平均年収は1,122万円と他の職業と比べ、高い水準にありました。また、一般企業と異なり、リストラもなく収入も安定しています。しかし、少子化の影響による学校経営の悪化等で、近年の大学教授の年収は減少傾向にあります。
しかし、減少傾向にあるとはいえまだまだ高い水準であることは変わりありません。大儲けはできない職業ですが、高水準で安定している仕事と言えます。また、著書の出版やメディア露出により副収入を得ることも可能です。