忍者ブログ
平均年収・業種別年収・ボーナスランキングなど、年収に関することなら何でも集めたランキングサイト
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

平成19年 調理師 平均年収:346.7万円

  • 平均年収:346.7万円
  • 平均月収:25.6万円
  • 平均時給:1366.3円
  • 年間賞与等:40.1万円
  • 平均年齢:42.1歳
  • 平均勤続年数:8.1年
  • 復元労働者数:165,620人
  • 総労働時間:187時間/月

調理師 概要

調理師とは、「調理師」の名称を用いて調理の業務に従事することができるもののことを言います。

つまり、調理師免許を持っていなくても営業はできます。現に、調理師免許を持っていない料理人は数多くいます。こうした調理師のように名称を用いて業務に従事する資格を”名称独占資格”と呼びます。

平成19年 調理師 年収結果

平成19年の調理師の平均月収は25.6万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は346.7万円でした。

過去の収入推移をみますと平成15年から16年にかけて減少、その後ほぼ横ばいとなっています。時給ベースで見ましても同様の推移となり、年収の増減に伴う時給の増減が確認できます。

 

調理師収入の目安 目指せ一流料理人

調理師の収入の目安としては、見習で月収14~19万円程度、一人前になり25万円前後が相場となります。

調理師として高収入を目指すのならば、一流レストランや料亭に就職し、実力をつける道になります。ただし、その道は厳しく、簿給の日々を覚悟しなければなりません。

例えば、朝9時からランチの仕込みを始め、店舗と厨房の掃除を終えて店を出るのが夜の10時半など。しかも、完全な徒弟の世界なので、技術の習得もままなりません。

洋食であれば、サラダやデザートなどのコールドの担当を数年やらなければ、肉や魚といったメインディッシュの調理を学ぶことはできない様です。こうした、日々を年収350万円ほどでやりくりしなければならないのです。

こうした日々を繰り返しても一流料理人になれるという保証はありません。あくまで実力主義の世界ですので、料理センスや日々の努力が欠かせないものになります。


PR

平成19年 タクシー運転手 平均年収:341.9万円

  • 平均年収:341.9万円
  • 平均月収:26.4万円
  • 平均時給:1301.0円
  • 年間賞与等:25.0万円
  • 平均年齢:55.9歳
  • 平均勤続年数:9.2年
  • 復元労働者数:227,170人
  • 総労働時間:203時間/月

平成19年 タクシー運転手 年収結果

平成19年のタクシー運転手の平均月収は26.4万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は341.9万円でした。

過去の年収推移を見ますと平成17年まで減少傾向にあるものの、平成17~19年と上昇に転じています。時給ベースでも同様の推移を見せています。

 

タクシー運転手になるには?

タクシーの運転手になるには二種免許が必要になります。二種免許は教習所などで取得できますが、タクシー会社によっては二種免取得までのサポート体制があるところもあります。

ちなみに個人タクシーとして業を営む場合は、国土交通省が実施する試験(実務経験10年以上)に合格する必要があります。

 

歩合制が低賃金の要因 タクシー料金値上げで歯止めがかかるか?

タクシー運転手の給料水準が低い理由は、業界特有の累進歩合制によります。

累進歩合制とは、売上に応じて給料が支払われる仕組みです。要は成果主義と言えるのですが、問題はそのインセンティブの低さにあります。

このため、国土交通省からも再三、廃止を求める通達が出されているのですが、業界がその制度を変える動きは今のところありません。

07年に東京都内のタクシー初乗り料金が660円から710円に値上げされました。この影響でタクシー運転手の賃金低下に歯止めがかかるのか?その真意は今のところわかりません。

タクシー業界の今後の動向に注目が集まります。


平成19年 大工 平均年収:381.8万円

  • 平均年収:381.8万円
  • 平均月収:29.3万円
  • 平均時給:1601.1円
  • 年間賞与等:30.2万円
  • 平均年齢:45.8歳
  • 平均勤続年数:11.1年
  • 復元労働者数:17,260人
  • 総労働時間:183時間/月

平成19年 大工 年収結果

平成19年の大工の平均月収は29.3万円、そこから推定される平均年収(ボーナス込)は381.8万円でした。

 

大工になるには?

大工になるには建設会社や工務店に就職するか、親方と呼ばれる大工の棟梁に弟子入りするのが一般的と言われています。

大工になるために特別な資格はありませんが、一人前になるには建設大工技能士の国家資格が必要になります。

ちなみに、大工と言ってもその種類は多様で、一般的な木造家屋を扱う家屋大工、神社・仏閣などを扱う宮大工、茶室を造る数寄屋大工、木造船を造る船大工などがあります。

その中でも宮大工は、特に誇り高き職業とされ、怪我をしたら治るまで仕事をしない(血が建造物に付着するのを嫌うため)と言われています。

 

大工収入の目安 月収30万円前後が目安

大工の日当の目安としては見習いで日給1万円以上、ある程度腕が認められ1.5万円前後、棟梁クラスで2.8万円ほど。

ただし、腕のいい宮大工、高い技術を持っている家屋大工ならば、年収1,000万円ほど稼ぐ大工もいます。

ただし、こうした大工は一握りで、一般的な大工であれば、月収で30万前後が相場と言るでしょう。

 

大工の需要拡大? 自然を生かした在来工法が見直されている。

近年では、従来の軸組み工法が姿を消し、2×4やパネル工法といった画一的な住宅が多くなりました。一方で、若い世代の大工希望者も減り、熟練された技能を次の世代に継承することが難しくなってきました。

こうした流れを受け、大工も新建材や新技術を学ばなくてはならなくなり、日本の建築物は益々画一化の方向に進んでいます。

しかし、手刻みのホゾ加工などの基本技法は、技術の差によって仕上がりに大きく差が出るため、現在でも高い技術を持った大工は重宝されています。

また、近年、自然の風合いを持った木材が再評価されており、在来工法も見直されてきています。特に、段階の世代が退職後、自然と調和した第二の家(セカンドハウス)を求める風潮が強く、熟練の腕を持った大工の需要は高まることが予想されます。

高い技術と職人の意地をもった生粋の大工には、その腕を生かし、今後も広い舞台で活躍してもらいたいものです。

 


ブログ内検索
バーコード
忍者ブログ [PR]